HG IBO 1/144 グレイズ改メーカー小売価格:1080円大方の予想通りガエリオ機のシュヴァルベグレイズはプレバンに流されましたとさ。
でもランスが白色成形色で同梱されるらしいので、素組み&塗装両派にとってもあちらの方が魅力的かも…?
というわけで、HG IBO 1/144 グレイズ改をレビューいたします。
※当記事で紹介しているキットは付属のシールのみ貼った素組みの状態です。 【11/5 追記】
写真をほんの少し追加
・本体のデザインについて (フレーム形態)・本体のデザインについて(グレイズ改)・可動範囲について・付属品について・ブンドドについて・総評-Design-(フレーム形態)

恒例のフレーム形態。正直今回ばかりは映さなくていい気がする。


フロント&リアビュー。構造・成形色共に通常のグレイズのものと全く同じ。

ただ頭部デザインが通常のものと異なる為、後頭部のパーツも必然的に異なるものに。
フレームのパーツは全部グレイズのものと同じです。
-Design-(グレイズ改)
EB-06/tc グレイズ改
鹵獲したオーリス・ステンジャとクランク・ゼントのグレイズから使用可能なパーツを1機に集約した改修機。
頭部や肩アーマーを独自品に交換し、背部に高推力のブースターを増設している。
操縦系は通常のグレイズのままなので、阿頼耶識システムには非対応。
本来は鉄華団の運営資金の足しとして転売される予定だったが、
火星低軌道上で襲撃を仕掛けてきたギャラルホルンを迎撃するために昭弘・アルトランドが搭乗する。ガチムチ昭弘の搭乗機が早くも立体化。
型式番号には「/tc」の文字が追加されてますが、これはどういう意味なんでしょうか。
鉄(
tetsu)と血(
chi)とか? いやまさか。分かる方がいたらご一報ください。


フロント&リアビュー。
キットはグレイズのものに2つの新規ランナーを差し替えられたものです。
元々の頭部や肩にあたるパーツは付属せず、ブースターのパーツも付属しないので通常のグレイズを再現することはできません。

変更箇所その1。頭部が白く角ばった形状のものに変更されています。

正面から。中央のセンサーはホイルシールで再現。
通常時よりも奥まった場所に位置しています。

くぱぁ。外側のセンサーが新規パーツで位置が固定されているので、
ボール型のモノアイを完全に露出させることができなくなっちゃいました。

変更箇所その2。胸部パーツも新規のものに。
こちらも通常時と比べて角ばっております。

変更箇所その3。肩アーマーが少し大型で野暮ったいデザインのものに。
ボルトの跡と思しき部分が如何にも「後付けしました」感が漂ってきます。

変更箇所その4。背中に大型ブースターを増設。
通常時の宇宙用ブースターを装着する3mm穴にはめこんで装備します。

ブースター基部は、上はここまで可動。ブースターそのものもボールジョイト接続なので微動します。

通常時のグレイズと比較。
こうして比べると、グレイズ改は「応急処置を施された兵士」って感じが伝わってきます。白い装甲部が包帯のようです。
実際白い装甲部は通常時のものと比べて防御力が劣っているようですし。
-Movable-
グレイズと同じです。
肩アーマーが新規のものになってはいますが、上げ幅の違いは殆ど見受けられませんでした。
-Items-

付属品。今回は完全に武器だけ。

ライフル。グレイズのものと同一です。

バトルアックス。グレイズのものと(ry
相変わらずちょっとツルツル滑りやすい。

フル装備。如何せん装備がグレイズと同じなので新鮮味に欠けます。
-Bundodo!!-

構造はグレイズと一緒なので動かす感覚も同じ。

武装もまんま一緒。活躍も今現在では乏しいので、正直差別化のしようがありませぬ。


なので恐らくポーシング写真は前回のグレイズ及びシュヴァルベグレイズとガッツリ被ってることでしょう。お許しを。

昭弘の見た目からしてガッツリな肉弾戦がイメージされますが、それはMS戦でも現れるのでしょうか。

そして鉄華団の手に渡っても、お目目くぱぁは再現されるのか。そもそもあの行為に何の意味があるのか不明ですが。

初登場シーン。早く阿頼耶識システムが欲しい。
「よくもクランク二尉を!」こんな戦闘シーンが近い将来起こる予感。

バルバトス第2形態(仮)と。いつかは塗装したい(塗装するとは言ってない)

今のところMSで戦えるのはツートップの三日月と昭弘のみ。今後の戦力補給はどうなるのかな?

以上、HG IBO 1/144 グレイズ改のレビューでした。
◆評価点
・優秀な造形&色分け
・腰以外優秀な可動◆不満点
・相変わらず腰は動かし辛い
・少し頭部の保持がゆるい(個体差あるかも?)
・グレイズと同価格だが、プレイバリューは実質狭まっている総合オススメ度:★★★★☆(4.5相当)良く言えば、通常時のグレイズ同様手堅く安定した作りのキット。
悪く言えば、変更箇所が少なく新鮮味に欠けるキット。そんなところでしょうか。
付属武装はそのままかつ、地上用/宇宙用ブースターも角付き頭部もないのでプレイバリューは少々狭めです。
ガッツリ遊びたいのであれば同時発売のMSオプションセット2が欲しいところ。
なので単体で買うには少々寂しいキットです。値段もグレイズと同じですし、それをどう捉えるかは皆さま次第。
まあ元々ガンプラの中でもかなり安価な方ですし、価格云々は気にしなくてもいいかも…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
/tcは恐らく鉄華団カスタムの略称ではないかと思います
名無しの風来坊様、コメントありがとうございます。
鉄華団カスタムですか。率直で分かりやすいネーミングですかね。
そちらの方が明らかにあり得そうです。ありがとうございます。
鹵獲したグレイズのニコイチ改修機ということで一部パーツが新規ですがその部分のパーツの色が白なのがガンプラを改造したりする身としてはいかにも改修機といった感じで妄想が捗っちゃいます。
ブースターは付属しませんがまあそれは仕方ないものなのでしょう
オプションセットで豪華版が出るようですし。
(´゚д゚`)(仮)様、コメントありがとうございます。
シンプル。正にその通りとしか言いようがないです。
ガッツリ遊ぶにはオプションセットが必要不可欠ですね。
一緒に購入しているので、明日には開封したいと思います。
はじめてコメントさせて頂きます。
いつもレビュー参考になります。
特にRGのレビューを参考にさせて頂いてます。
少し変わった質問になってしまいますが、アンケートのQRコードの書かれた紙は同封されていたでしょうか?
はいぷ様、はじめまして。コメントありがとうございます。
レビューを参考になされてるようでなりよりです。
>少し変わった質問になってしまいますが、アンケートのQRコードの書かれた紙は同封されていたでしょうか?
同封されています。私はランナーと一緒にゴミの日に出してしまうのですが。
グレイズ改の肩とブースターパーツなんか凄く「ガンダムタイプっぽい」ですね
バルバトスに付けたい(バルバトスしか持ってないケド
おそらく鉄華団カスタムの略称かと
WOLT様
アンケートには商品化希望の欄がある場合がありまして、それでへんてこな質問をしてしまいました。汗
お返事ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
S様、コメントありがとうございます。
グレイズ改の肩は無改造ではバルバトスに装着できませんね。
白い装甲はバルバトスとの相性も良さげなのですが。
はやと様、コメントありがとうございます。
情報提供ありがとうございます。
はいぷ様、コメントありがとうございます。
お役に立てたようで何よりです。これからもよろしくお願いします。
何度も同じタイプのMSを作ってるとそろそろきつくなってきますね。
パーツ位置的にはカスタムセットに付属させて通常のグレイズを改に変更する位で済みそうですが、
個人的には余剰パーツが出るのが嫌なので、今回は一つのMSとして出してもらって嬉しいです。
僕としてはグレイズ改の方が実は好みです。
モノアイも改の方が分かりやすいって事もありますが。
シュヴァルベグレイズとミキシングしてオリジナルグレイズを作ってみるのもいいですね。
MSオプションセット2のレビューも期待します。
宮藤椿様、コメントありがとうございます。
余剰パーツが出ないのはパーツの組み換えで遊べない分ちょっと残念だと思っているのですが、
HGIBOシリーズはとにかく「1080円のライン」を超えまいと努力している印象が強いので、
これはこれで良い判断だと思っています。
余剰パーツのダダ余りといえば、エクシアR2あたりが酷かったような・・・
クランク二尉だったのか…
ずっとクランク兄かと思ってたw
七資産様、コメントありがとうございます。
我々一般人にとっては「中尉」という名称の方が聞き覚えがありますね。
ちなみにアインは三尉(少尉相当)です。作中から察するに子弟のような関係なのでしょう。
一部だけ変わっただけですが、通常とは違い角張っているため、こっちの方が好きですね
むしろパーツの色が白いので別のキットに使う改造用パーツにしてもいいかなと思いました(その代わり部品注文しなければなりませんが・・・
レグルス様、コメントありがとうございます。
「グレイズよりグレイズ改の方が好き」という意見が多いみたいですね。
やはり急ごしらえの応急装備には惹かれるものがあるのでしょうか。
そういえばエクシアリペアも「エクシア改」みたいな通称がありましたね。
早速プレバン送りなガエリオグレイズは早々と退場でしょうか?
今さらなんですけどグレイズの開口センサーってパトレイバーの零式ですね。
Raynex様、コメントありがとうございます。
退場というよりは、単に新規パーツ無しのカラバリキットでは一般販売で利益が見込めないと考えたからでしょう。
AGEでは目立っていたカラバリキットの一般販売も、近年はかなり数を減らしてますし。
>今さらなんですけどグレイズの開口センサーってパトレイバーの零式ですね。
どちらもモノアイでくぱってますね。
零式の方は「センサー」という感じで、グレイズだと「目玉」という感じがしっくりくると思います。
搭乗者はヒューマンデブリでガチムチでウェイトトレーニングをしている・・・あっ・・・(察し)
たぶんtcはTadokoro Coujiの略だと思うんですけど(名推理)
ノンケ様、コメントありがとうございます。
グレイズ改のパケ絵に載っている昭弘はまさに「野獣の眼光」に相応しい面構えです。
しかも三日月に対してライバルとして興味を持っているようで… あっ…(察し)
壱番組の料理に睡眠薬を仕込んだのは昭弘だった可能性が微レ存…?
鉄華では?
鉄華様、コメントありがとうございます。
正直私としてはtadokoro coujiの方が気に入ってたりします
コメントの投稿