仮面ライダービルド 第28話 『天才がタンクでやってくる』
戦車が跳ばないんじゃないッ!
最初見て思ったのが、
「ダイヤモンドのフルボトル奪われてたんだ…」ってところです。
もう誰がどのボトルを持っているのかサッパリ分かりませんし、知ろうとする気力すら湧きません。公式側もあまり重要視していないように思えます。
オーズの場合は公式サイトで映司の所持しているメダルを常時表示してくれましたが、ビルドではそれもありません。
やっぱり、60本ものボトルに関しては東映さんとしてはあまり乗り気じゃないんでしょうね。
そんに28話目です。
前回予想を立てた通りなので意外性はありませんでしたが、過去の設定も活用され、比較的堅実な内容だと感じました。
戦兎は難波重工との頭脳戦にきっちり勝利し、紗羽さんに関しては過去にスマッシュ化したことが伏線として活かされ、
たぶん視聴者から忘れ去られていたであろう鍋島親子についても触れられました。
あとはスタークの変装機能が再び有効活用されたのも好印象です。
会長のポテンシャルから考えてすぐにバレそうな気もしますが…人質をあっさり奪い返される難波重工の対応はややガバガバ気味なしますが、
元々彼らにとって紗羽さんは使い捨ても同然の存在ですし、代表戦に負けていた時も想定できていたようなので、
紗羽さんに対する脅迫はそこまで力を入れずとも、程々で良かったんでしょう。
しかし主要人物全員
「代表戦に勝てば戦争が終わる!」とぬか喜びしているのは相変わらずです。
今回の話に限っては各々ベストを尽くしていましたが、根底の部分に関してはおつむが足りていないようで。
あと玄徳はちゃんと捕まえておきましょう。氷室首相が身内に弱いことは分かっていますが、せめてベルトぐらいは奪っても良かったのでは…
また、そもそも代表戦そのものを持ち出した意味も今となってはよく分かりません。
難波重工は既に戦争を起こせるだけの兵力を要していたようですし、代表戦があろうがなかろうが難波重工のやることは変わらなかったはずです。
戦兎たちに戦争は終わった…と思わせといて、気が緩んだ隙を狙っているのかもしれませんが、
隙狙いなのであれば西都と戦っている間に攻め込んだっていい気はしますし…
結局のところ、
代表戦というイベントそのものが胡散臭く、シナリオのご都合臭いことに変わりありません。
次回からは難波重工との戦争になるっぽいですが、まさか彼らとも代表戦をするわけじゃないですよね…?
二度あることはなんとやら、と聞きますが…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ダイヤモンドって前スタークにぶっ飛ばされた時にパクられたんじゃなかったっけ?
か前回のローグ戦か、どっちかです
これまでの設定や描写をフルに活用していて、非常に見応えがありました。
個人的に好印象だったのが、幻徳の掘り下げがあったことです。戦兎と和解する展開があるとしたら、今までの自分の行動を反省できればいいな。光でおかしくなっていたで流さずに。
壊されたガーディアンが死屍累々と横たわっている演出はライダーの強大さを感じさせて中々良かったです。
>主要人物全員「代表戦に勝てば戦争が終わる!」とぬか喜びしているのは相変わらずです。
最後戦兎が訝しげな表情だったのを見て、代表戦に勝っても難波やスタークの脅威が消えたわけじゃないことを思っているのが感じ取れました。ただ今までを考えると、自発的な行動はできそうにないと予想できてしまいますね。
WOLTさんの予想通りの展開になって良かったと思います。データ盗まれるだけならほんとに主人公が只の馬鹿になってしまうので..... でも、いくら作戦とはいえ初お披露目のラビットラビットがいきなり苦戦するのは見ていてもどかしかったですが.....
個人的にはラビットラビットとタンクタンクの組み合わせがビルドの最終形態になると思うんですがどうでしょうか?もう30話近いですし。もしそうだとしても、ただラビットラビットのスピードとタンクタンクのパワーがセットになってるってだけなら見ていてつまらないので、両者のバランスをとった戦闘力にしてほしいですね。それじゃあただのティガのパクリですかね....w
テキトー様、コメントありがとうございます。
>個人的に好印象だったのが、幻徳の掘り下げがあったことです。戦兎と和解する展開があるとしたら、今までの自分の行動を反省できればいいな。光でおかしくなっていたで流さずに。戦争の元凶である彼を許す展開は私にはあまり想像できないです。
掘り下げがあったとはいえ、結局戦争が起きたのは彼の独りよがりによる部分も大きいですし。
今までの罪を認識し、死に場所を求めるようにして散っていくのがオツではないかと思います。
>最後戦兎が訝しげな表情だったのを見て、代表戦に勝っても難波やスタークの脅威が消えたわけじゃないことを思っているのが感じ取れました。ただ今までを考えると、自発的な行動はできそうにないと予想できてしまいますね。気軽に電話して質問するような仲ですからね。
本来なら真っ先に敵視するはずの相手なのに、代表戦などのイベントを起こして、スタークから注意を逸らさせているように思います。
頭痛い様、コメントありがとうございます。
>個人的にはラビットラビットとタンクタンクの組み合わせがビルドの最終形態になると思うんですがどうでしょうか?そもそもな話、多種多様なフォームチェンジがウリの作品において特定のフォームだけ贔屓されるというのが私は気に入りません。
加えて作中でラビットタンクを特別視する理由も特に強くはないはずです。(精々スパークリングに適正があっただけ)
元々ビルドに関わる戦闘系の設定には難色を示していましたが、今後もラビットタンクのスペックを極めていく方針なのであれば正直乗り気にはなれないです。
オーズのプトティラのように、最終フォーム専用の組み合わせがあるのがベストなパターンですね。
テキトー様
>タンクとパンツァーの違いって?タンク(TANK)は英語、パンツァー(PANZER)はドイツ語です。
どちらも戦車指す言葉ですがタンクの由来は世界で初めて戦車(菱形戦車)を実戦投入したイギリスが
秘密兵器であったコレを「戦場への水運搬用水槽車両」として表向き開発していたことが由来とされています。
パンツァーは直訳すると「鎧、装甲」の意味で本来は装甲化された兵器全般を指していましたが。
現在は戦車その物を指す言葉として一般化しています。
日本ではタンクもチャリオットも「戦車」と翻訳しているので紛らわしいですね。
仰る通り、今まで戦略的にやられっぱなしだった戦兎でしたが、紗羽を説得してトリプルクロスとして活躍させ。
難波会長に一泡吹かせたのは良かった…でも代表戦そのものの意味が全くなかったのも仰る通りですね…
西の代表戦提案おじさん が律義にルールを守るオッサンだったのは意外というか拍子抜けですが。
前回申したように難波会長もどうせスタークに踊らせているのでしょうからこれまでと大して変わらない展開が待っているとしか…
>もう誰がどのボトルを持っているのかサッパリ分かりませんし、知ろうとする気力すら湧きません。公式側もあまり重要視していないように思えます。前回触れましたが、スイートの幸せの音符同様に終盤すべてがいつの間にかスタークの手に渡って美空がなんか覚醒してやべーやつになって
それを戦兎達が止めるというテンプレをなぞっただけの筋書きになるんじゃないでしょうか?(名推理)
感想お疲れ様です。
まあ今回は管理人様のおっしゃったとおりスタークの設定や過去の設定をうまく使ったりしていたんでだいぶマシかなとは思った回ですが、ラストの武装ロボ?の描写を見る限り、代表戦なんかしなくても29話につながるんじゃないかと思ってしまいますね。
あと戦兎の鍋島の家族の救出計画ですけど、龍我が勝って代表戦ストレート勝ちしたらどうするつもりだったんでしょうねえ...
龍我は二回戦負けると信じて?いたのか、それとも勝敗に関係なく三回戦は行われるというアホの考えなのか。
ちくわぶドロボー様、コメントありがとうございます。
>西の代表戦提案おじさん が律義にルールを守るオッサンだったのは意外というか拍子抜けですが。北都のおばさんが裏で東都への攻撃を進めていたのとは大きく対照的ですね。
同じパンドラボックスの光を浴びた者同士なのに、何が違うのでしょうかね。スタークの入れ知恵でしょうか。
>前回触れましたが、スイートの幸せの音符同様に終盤すべてがいつの間にかスタークの手に渡って美空がなんか覚醒してやべーやつになって
それを戦兎達が止めるというテンプレをなぞっただけの筋書きになるんじゃないでしょうか?(名推理)今のところ美空には積極的に関わろうとしないスタークですが、目的はなんなんでしょうね。
この期に及んで「実は娘のために…」とか言い出したらスケールが小さいとかそういう話ではなくなってしまいます。
代表戦については東都と西都のルールであり、裏切れば東都、また北都からの信用すら失うデメリットがあるので安心したと考えれば特に矛盾はないと僕は思いました。
通りすがり様、コメントありがとうございます。
>代表戦については東都と西都のルールであり、裏切れば東都、また北都からの信用すら失うデメリットがあるので安心したタイトルに挙げられている問題点というのがイマイチわからないんですが、
これは「何故代表戦が終われば戦争も終わるのか」ということに対しての言及という認識で間違いないのでしょうか?
だとしても、西都は人質を使ってライダーをおびき寄せるというだいぶ卑怯な手を堂々と使っていたので信頼も糞もないと思います。
そもそも泥沼の戦争状態のさなか、三国間で信頼関係が成り立っているとは考えれません。
既にどん底に達している信用を更に下回ったところで、別にデメリットはないですよね?
コメントの投稿